「経営戦略という言葉は聞くが、正直よくわからない…」 「会社の将来のために手を打ちたいが、何から始めるべきか…」 「フレームワークを学んだが、どう実践すればいいか悩んでいる…」

もしあなたが経営者や管理職としてこのような課題を感じているなら、この記事は必ずお役に立てるはずです。

日々の業務に追われる中で、会社の未来をじっくりと考える時間は限られているかもしれません。しかし、市場のグローバル化、テクノロジーの進化、顧客ニーズの多様化など、変化の激しい現代(VUCAの時代)において、羅針盤となる「経営戦略」なしに航海を続けることは、座礁のリスクを伴う危険な道のりです。

この記事では、経営戦略の基本的な意味から、明日から使える具体的な策定プロセス、そして目的別に厳選した主要なフレームワークまで、専門的な内容を一つひとつ丁寧に、そして分かりやすく解説します。さらに、有名企業の成功事例を交えながら、あなたの会社が次の一歩を踏み出すための具体的なヒントを提供します。

この記事を読み終える頃には、経営戦略に対する漠然とした不安は解消され、「自社でもすぐに取り組んでみよう」という確かな手応えを感じていただけることでしょう。

目次 [ close ]
  1. 経営戦略とは?その重要性を分かりやすく解説
    1. なぜ今、経営戦略が不可欠なのか?
    2. 「良い経営戦略」が持つ3つの条件
  2. 「事業戦略」「機能別戦略」との違いは?戦略の階層構造を理解する
    1. 経営戦略(全社戦略)
    2. 事業戦略(競争戦略)
    3. 機能別戦略
  3. 経営戦略を策定する5つのステップ【この通りに進めればOK】
    1. Step1: 経営理念・ビジョン・バリューの再確認(全ての土台)
    2. Step2: 外部環境分析(機会と脅威の発見)
    3. Step3: 内部環境分析(自社の強みと弱みの把握)
    4. Step4: 戦略の方向性決定と目標設定(クロスSWOTとKGI/KPI)
    5. Step5: 具体的な実行計画(アクションプラン)への落とし込み
  4. 4. 【目的別】思考を加速させる経営戦略フレームワーク10選
    1. 【現状分析】PEST分析
    2. 【現状分析】ファイブフォース分析
    3. 【現状分析】3C分析
    4. 【統合分析】SWOT分析/クロスSWOT分析
    5. 【自社分析】VRIO分析
    6. 【成長戦略】アンゾフの成長マトリクス
    7. 【事業整理】PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)
    8. 【マーケティング】STP分析
    9. 【実行管理】BSC(バランス・スコアカード)
    10. 【目標設定】OKR
  5. 経営戦略の成功事例から学ぶ
    1. 事例1:【差別化戦略】スターバックス
    2. 事例2:【新市場開拓】任天堂
    3. 事例3:【コストリーダーシップ戦略】ユニクロ
  6. 経営戦略を「絵に描いた餅」で終わらせないための3つのポイント
    1. ポイント1:組織全体を巻き込む
    2. ポイント2:具体的なアクションとKPIに落とし込む
    3. ポイント3:変化に対応し、学び続ける組織であること
  7. 中小企業こそ経営戦略が重要である理由
  8. 「経営戦略」に関するよくある質問
  9. まとめ

経営戦略とは?その重要性を分かりやすく解説

経営戦略とは、一言でいえば「企業が設定した目標(ビジョン)を達成するために、限られた経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)をどのように配分し、競争優位を築いていくかという、長期的かつ全社的な方針・シナリオ」のことです。

航海に例えるなら、「どの島(市場)を目指し、どのような航路(ビジネスモデル)で、どんな船(組織)で進むのか」という、航海全体の計画書そのものと言えるでしょう。

なぜ今、経営戦略が不可欠なのか?

現代のビジネス環境は、予測困難で変化のスピードが非常に速い「VUCA(変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)」の時代と呼ばれています。このような状況で明確な経営戦略がなければ、組織は日々の変化に翻弄され、場当たり的な対応に終始してしまいます。

【関連記事】 VUCAとは?予測不能な時代を勝ち抜く経営戦略とリーダーに求められる4つのスキル│「VUCA(ブーカ)」が具体的に何を指し、自社の経営にどのような影響を及ぼすのかを詳しく解説します。

経営戦略は、この不確実な時代を乗り越えるための「羅針盤」として、以下の重要な役割を果たします。

  • 意思決定の基準となる: 進むべき方向が明確になり、日々の業務における判断に一貫性が生まれます。
  • 経営資源の集中と効率化: 「やること」と「やらないこと」を明確にし、限られたリソースを最も効果的な分野に集中投下できます。
  • 競争優位性の構築: 自社の強みを活かし、競合他社にはない独自の価値を提供するための道筋を描きます。
    【関連記事】 競争優位性とは?ポーターの戦略から学ぶ作り方と源泉の見つけ方【成功事例で徹底解説】│競争優位性とは何か、その作り方をM.ポーターの3大戦略(コストリーダーシップ・差別化・集中)から成功事例付きで解説します。
  • 組織の一体感を醸成: 全社員が共通の目標に向かうことで、モチベーションが向上し、組織としての一体感が生まれます。

明確な経営戦略がなければ、組織は日々の変化に翻弄され、場当たり的な対応に終始してしまう可能性があります。

「良い経営戦略」が持つ3つの条件

優れた経営戦略には、共通する3つの条件があると言われています。

  1. 一貫性 (Consistency): 企業のビジョンや理念、そして各部門の方針に至るまで、全てに一貫したストーリーがあること。
  2. 優位性 (Advantage): 競合他社には真似のできない、自社独自の強みに基づいていること。
  3. 実現可能性 (Feasibility): 理想論だけでなく、自社の持つリソースや組織能力で実行可能であること。

「事業戦略」「機能別戦略」との違いは?戦略の階層構造を理解する

経営戦略と似た言葉に「事業戦略」や「機能別戦略」がありますが、これらは以下のような階層構造になっており、それぞれ役割が異なります。

経営戦略(全社戦略)

  • 目的: 会社全体の方向性を定める。
  • 内容: どの事業領域で戦うか(事業ポートフォリオ)、各事業へのリソース配分はどうするか、といった会社全体のビジョンを決定する、最も上位の戦略です。

事業戦略(競争戦略)

  • 目的: 特定の事業で競合に勝つ。
  • 内容: 経営戦略の下で、個別の事業部が「担当する市場でどう戦うか」を具体的に定めます。「コストで勝つのか」「品質やブランドなどの差別化で勝つのか」といった方針を決定します。

機能別戦略

  • 目的: 事業戦略を現場レベルで実行する。
  • 内容: 事業戦略をさらに具体的に実行するための、各機能(マーケティング、営業、開発、人事、財務など)における方針です。「マーケティング戦略」「人事戦略」などがこれにあたります。

これらは独立しているのではなく、経営戦略という大きな傘の下に、事業戦略、機能別戦略が連なっていると理解することが重要です。

経営戦略を策定する5つのステップ【この通りに進めればOK】

経営戦略は、思いつきで立てられるものではありません。論理的なプロセスに沿って、丁寧に進めていくことが成功の鍵となります。ここでは、代表的な5つのステップをご紹介します。

Step1: 経営理念・ビジョン・バリューの再確認(全ての土台)

すべての戦略の出発点です。「自分たちは社会においてどのような存在でありたいのか(経営理念/ミッション)」「将来的にどのような姿を目指すのか(ビジョン)」「何を大切にして行動するのか(バリュー)」を明確に言語化します。これが組織の求心力となり、戦略の方向性を決定づける北極星の役割を果たします。

Step2: 外部環境分析(機会と脅威の発見)

自社を取り巻く外部の環境が、自社にとって「追い風(機会)」となるのか、「向かい風(脅威)」となるのかを客観的に分析します。

  • マクロ環境分析: 政治(P)、経済(E)、社会(S)、技術(T)といった、自社ではコントロールが難しい大きな流れを把握します。(PEST分析など)
  • ミクロ環境分析: 業界内の競争環境(競合、新規参入、代替品、買い手、売り手)を分析します。(ファイブフォース分析3C分析など)

Step3: 内部環境分析(自社の強みと弱みの把握)

次に、自社の経営資源や能力に目を向け、「強み(Strength)」と「弱み(Weakness)」を洗い出します。他社と比較して優れている点、劣っている点を客観的に評価することが重要です。

  • 保有資源の評価: ブランド力、技術力、人材、財務基盤といった、自社が持つ有形・無形の資産を評価します。(VRIO分析など)
  • バリューチェーン分析: 商品やサービスが顧客に届くまでの各工程で、どこに付加価値が生まれているのかを分析します。

Step4: 戦略の方向性決定と目標設定(クロスSWOTとKGI/KPI)

外部環境(機会・脅威)と内部環境(強み・弱み)の分析結果を掛け合わせ、具体的な戦略の選択肢を複数立案します。この際に役立つのがクロスSWOT分析です。

  • 強み × 機会: 強みを活かして機会を最大化する積極的な戦略
  • 強み × 脅威: 強みを活かして脅威を回避・克服する戦略
  • 弱み × 機会: 弱みを克服して機会を掴む戦略
  • 弱み × 脅威: 弱みと脅威による最悪の事態を避ける防衛的な戦略

立案した戦略オプションの中から最も有望なものを選択し、「いつまでに、何を、どのレベルまで達成するか」という具体的な目標(KGI/KPI)を設定します。

💡 伎冶総研Tips:よくある落とし穴

最も多い失敗は、SWOTの各項目をただ書き出して「分析した気」になってしまうことです。「強み」と「機会」をどう掛け合わせて具体的な事業アイデアにするか、という「クロスSWOT分析」まで行わなければ、意味のある戦略には繋がりません。

Step5: 具体的な実行計画(アクションプラン)への落とし込み

戦略は立てて終わりではありません。具体的な実行計画(アクションプラン)に落とし込み、「誰が・いつまでに・何をするのか」を明確にします。そして、計画通りに進んでいるかを定期的にチェック(モニタリング)し、必要に応じて柔軟に軌道修正していくことが不可欠です。

4. 【目的別】思考を加速させる経営戦略フレームワーク10選

ここでは、戦略策定の各ステップで役立つ代表的なフレームワークを、目的別に簡単にご紹介します。これらは思考を整理し、分析の抜け漏れを防ぐための便利な「思考の道具」です。

【現状分析】PEST分析

自社を取り巻くマクロ環境(Politics:政治、Economy:経済、Society:社会、Technology:技術)の変化が、自社にどのような影響を与えるかを分析します。

【関連記事】 PEST分析とは?マクロ環境を正確に読み解き、事業機会を発見するための方法│新たな事業機会を発見するためのポイントを学び、自社の戦略立案に活かしましょう。

【現状分析】ファイブフォース分析

業界の収益性を決める5つの競争要因(①新規参入の脅威、②代替品の脅威、③買い手の交渉力、④売り手の交渉力、⑤既存競合との敵対関係)を分析し、業界の魅力度を測ります。

【現状分析】3C分析

戦略立案の基本となる3つの要素、「Customer(顧客・市場)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」を分析し、成功要因を見つけ出します。シンプルで汎用性が高いのが特徴です。

【統合分析】SWOT分析/クロスSWOT分析

自社の内部環境(Strength:強み、Weakness:弱み)と外部環境(Opportunity:機会、Threat:脅威)を整理し、戦略の方向性を見出すためのフレームワークです。前述の通り、クロス分析で活用することが重要です。

【関連記事】 SWOT分析とは?目的から具体的な分析方法、クロス分析で戦略に繋げる全手順│分析のみで終わらせず、クロスSWOT分析で事業戦略に繋げる全手順を具体例と共に紹介します。

【自社分析】VRIO分析

自社の経営資源が持つ競争優位性を、「Value(経済的価値)」「Rarity(希少性)」「Imitability(模倣困難性)」「Organization(組織)」の4つの視点から評価します。持続的な競争優位の源泉を見極めるのに役立ちます。

【成長戦略】アンゾフの成長マトリクス

「製品(既存・新規)」と「市場(既存・新規)」の2軸で、企業の成長戦略を「市場浸透」「新製品開発」「新市場開拓」「多角化」の4つに分類し、今後の事業展開の方向性を検討します。

【事業整理】PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)

複数の事業を手がける企業が、「市場成長率」と「市場シェア」の2軸で各事業を「花形」「金のなる木」「問題児」「負け犬」の4つに分類し、経営資源の最適な配分を検討します。

【マーケティング】STP分析

市場を細分化し(Segmentation)、狙うべき市場を定め(Targeting)、その市場における自社の立ち位置を明確にする(Positioning)ためのマーケティング戦略の基礎となるフレームワークです。

【実行管理】BSC(バランス・スコアカード)

戦略を「財務」「顧客」「業務プロセス」「学習と成長」という4つの視点から具体的なアクションプランとKPIに落とし込み、戦略の実行状況を管理・評価するためのフレームワークです。

【目標設定】OKR

OKRとは、“Objectives and Key Results”(目標と主要な結果) の略称です。これは、組織や個人が挑戦的な目標を設定し、その進捗を測定するための目標設定・管理フレームワークを指します。

【関連記事】 OKRとは?Googleも採用する目標設定フレームワークの基本と、導入・運用ガイド│具体的な導入・運用方法、KPIとの違いまでを分かりやすく解説します。

経営戦略の成功事例から学ぶ

ここでは、優れた経営戦略によって成功を収めた企業の事例を、考え方とともにご紹介します。

事例1:【差別化戦略】スターバックス

スターバックスは、単にコーヒーを売るのではなく、「家庭でも職場でもない、第三の場所(サードプレイス)」という新たな価値を提供する差別化戦略を徹底しました。高品質なコーヒーはもちろん、心地よい空間、音楽、接客などを通じて独自のブランド体験を構築し、高い顧客ロイヤルティを獲得しています。

事例2:【新市場開拓】任天堂

任天堂は、「Wii」や「ニンテンドーDS」の開発において、従来のゲームファンだけでなく、これまでゲームをしなかった層(女性や高齢者など)を新たな市場として開拓する戦略を取りました。直感的な操作性と分かりやすいゲーム内容で「ゲーム人口の拡大」を実現し、大成功を収めました。

事例3:【コストリーダーシップ戦略】ユニクロ

ユニクロ(ファーストリテイリング)は、企画から製造、販売までを一貫して自社で行うSPA(製造小売業)モデルを確立。これにより、高品質な製品を低価格で提供するコストリーダーシップ戦略を実現しました。徹底した効率化とグローバルなサプライチェーン構築が、その競争優位を支えています。

経営戦略を「絵に描いた餅」で終わらせないための3つのポイント

最後に、策定した経営戦略を確実に成功へ導くための重要なポイントを3つご紹介します。

ポイント1:組織全体を巻き込む

どれだけ優れた戦略も、経営層だけで共有されていては意味がありません。従業員一人ひとりが戦略を「自分ごと」として理解し、「自分の仕事が会社のどの目標に繋がっているのか」を認識することが、実行力を高める上で不可欠です。研修や社内広報などを通じて、丁寧にコミュニケーションを取り続けましょう。

ポイント2:具体的なアクションとKPIに落とし込む

壮大なビジョンだけでなく、「誰が」「いつまでに」「何を」「どのように」実行するのかという具体的なアクションプランにまで落とし込むことが重要です。KPI(重要業績評価指標)などの具体的な指標を設定し、進捗を客観的に測定できる仕組みを作りましょう。

ポイント3:変化に対応し、学び続ける組織であること

一度立てた戦略に固執する必要はありません。ビジネス環境は常に変化しています。定期的に戦略の前提となった外部環境や内部環境に変化がないかを見直し、状況に応じて柔軟に戦略を修正していく姿勢(アジャイルなアプローチ)が求められます。

中小企業こそ経営戦略が重要である理由

「経営戦略は大企業のもの」と思われがちですが、実際には経営資源が限られている中小企業にこそ、その重要性は増します

  • 限られたリソースの最適化: 選択と集中により、ヒト・モノ・カネを最も効果的な場所に投下できる。
  • ニッチ市場での競争優位性確保: 大企業が参入しない特定の市場で、独自の強みを発揮し、確固たる地位を築ける。
  • 迅速な意思決定: 組織が小さい分、環境変化に対応したスピーディーな戦略転換が可能。

明確な戦略を持つことで、中小企業は大企業とは異なる土俵で戦い、持続的な成長を遂げることが可能になります。

「経営戦略」に関するよくある質問

経営戦略と事業計画書の違いは何ですか?

経営戦略が「どの山(目標)に、どのルートで登るか」という長期的で全体的な方針を示すものであるのに対し、事業計画書は「その登山の具体的な装備リスト、スケジュール、予算」といった、より詳細な実行計画を記したものです。経営戦略という大きな羅針盤があって初めて、精度の高い事業計画書を作成できます。

小さな会社なので、立派な経営戦略は必要ない気がします…

むしろ逆です。大企業よりもヒト・モノ・カネといった経営資源が限られている中小企業にこそ、その貴重なリソースをどこに集中させるかという明確な経営戦略が不可欠です。明確な戦略があれば、大企業が参入しないニッチな市場でNo.1になるなど、独自の戦い方が可能になります。

フレームワークが多すぎて、どれを使えばいいか分かりません。

全てを使う必要はありません。まずは、自社の状況を客観的に把握するために「3C分析」と「SWOT分析」の2つから始めてみるのがおすすめです。この2つをしっかり行うだけでも、自社の進むべき方向性に関する多くのヒントが得られるはずです。

戦略を立てても、現場の社員に浸透しません。どうすれば良いですか?

戦略が浸透しない最大の原因は、「自分事」になっていないことです。策定段階から各部門のキーマンを巻き込むワークショップを開いたり、完成した戦略をただ共有するだけでなく、「なぜこの戦略が必要なのか」という背景やストーリーを、経営者自身の言葉で情熱を持って語り続けることが重要です。

まとめ

今回は、経営戦略の基本的な考え方から、具体的な策定プロセス、役立つフレームワーク、そして成功のポイントまでを網羅的に解説しました。

  • 経営戦略は、変化の時代を生き抜くための「羅針盤」である。
  • 策定は、「理念の明確化 → 環境分析 → 戦略立案 → 実行・評価」という論理的なプロセスで進める。
  • フレームワークは、思考を整理し、抜け漏れを防ぐための便利な「道具」として活用する。
  • 戦略を成功させるには、「全社共有」「具体的な計画」「柔軟な見直し」が鍵となる。

経営戦略の策定は、決して簡単な道のりではありません。しかし、自社の未来を真剣に考え、一歩ずつ着実に進めていくことで、組織は必ず良い方向へと向かっていきます。

まずはこの記事を参考に、自社の「理念」を再確認し、3C分析で「顧客・競合・自社」を見つめ直すことから始めてみてはいかがでしょうか。その小さな一歩が、あなたの会社を持続的な成長へと導く、大きな推進力となるはずです。