「事業の方向性を見直したいけれど、何から手をつければいいのだろう?」 「SWOT分析という言葉は聞くけれど、具体的にどう進めればいいのか、分析した結果をどう活かせばいいのか分からない…」
もしあなたが今、このような悩みを抱えているなら、この記事はきっとお役に立てるはずです。
SWOT分析は、自社の状況を客観的に把握し、今後の戦略を立てるための強力なフレームワークです。しかし、ただ単に4つの要素を洗い出すだけでは、宝の持ち腐れになってしまうことも少なくありません。
この記事では、SWOT分析の基本的な知識から、分析で終わらせずに具体的な戦略に繋げる「クロスSWOT分析」の全手順まで、初心者の方にも分かりやすく、具体例を交えながら徹底的に解説します。
最後までお読みいただければ、SWOT分析の本質を理解し、自社の未来を切り拓くための一歩を踏み出せるようになるでしょう。
SWOT分析とは?基本を理解しよう
まずは、SWOT分析がどのようなものなのか、その基本から押さえていきましょう。
SWOT分析の4つの要素
SWOT分析は、以下の4つの要素の頭文字を取って名付けられた分析手法です。
- S (Strength): 強み
- W (Weakness): 弱み
- O (Opportunity): 機会
- T (Threat): 脅威
この4つの要素を、自社がコントロールできる内部環境(強み・弱み)と、自社ではコントロールが難しい外部環境(機会・脅威)に分けて分析するのが大きな特徴です。
プラス要因 | マイナス要因 | |
内部環境 | S (強み) | W (弱み) |
外部環境 | O (機会) | T (脅威) |
内部環境(自社の努力で変えられるもの)
- 強み (Strength): 目標達成に貢献する自社の長所、得意なこと。(例: 高い技術力、ブランド力、顧客ロイヤリティ)
- 弱み (Weakness): 目標達成の妨げとなる自社の短所、苦手なこと。(例: 人材不足、資金力、低い知名度)
- 外部環境(自社の努力で変えられないもの)
- 機会 (Opportunity): 自社にとって有利に働く市場の変化やトレンド。(例: 市場の拡大、法改正、新しい技術の登場)
- 脅威 (Threat): 自社にとって不利に働く市場の変化や障害。(例: 競合の出現、景気の悪化、消費者のニーズの変化)
SWOT分析の目的:現状把握と戦略立案の土台作り
SWOT分析の最大の目的は、「現状を客観的に把握し、今後の戦略立案の土台を作ること」にあります。
自社の「強み」をどう活かし、「弱み」をどう克服するか。市場の「機会」をどう掴み、「脅威」にどう備えるか。これらの問いに対する答えのヒントを見つけ出すための、いわば「健康診断」のようなものだと考えると分かりやすいかもしれません。
SWOT分析の具体的な進め方【3ステップ】
それでは、実際にSWOT分析をどのように進めていくのか、3つのステップに分けて解説します。
ステップ1:分析の目的を明確にする
何よりもまず大切なのが、「何のためにSWOT分析を行うのか」という目的をはっきりさせることです。
- 「新商品のマーケティング戦略を立てるため」
- 「自社の経営課題を洗い出すため」
- 「来年度の事業計画を策定するため」
目的が曖昧なままだと、分析の方向性が定まらず、的外れな情報ばかりが集まってしまう可能性があります。最初に目的を具体的に設定しましょう。
ステップ2:外部環境と内部環境の情報を収集する
目的が明確になったら、次に関連する情報を幅広く収集します。このとき、思い込みや主観だけでなく、客観的なデータや事実に基づいて情報を集めることが重要です。
- 外部環境(機会・脅威)の情報収集:
- 市場調査データ、業界ニュース
- 競合他社の動向
- 政治・経済の動向(法改正など)
- 社会・文化のトレンド(ライフスタイルの変化など)
- 技術の進歩
- 内部環境(強み・弱み)の情報収集:
- 自社の財務状況、販売データ
- 顧客アンケート、レビュー
- 従業員へのヒアリング
- 自社の製品やサービスの特長
ステップ3:4つの要素(S・W・O・T)に分類する
収集した情報を、先ほどの4つの要素(強み・弱み・機会・脅威)に分類していきます。
【具体例:都心にある個人経営のカフェ】
ここでは例として、「売上向上のためのマーケティング戦略立案」を目的としたカフェのSWOT分析を見てみましょう。
- S (強み):
- 高品質でこだわりのある自家焙煎の豆
- 常連客が多く、顧客との関係性が良好
- 経験豊富なバリスタがいる
- W (弱み):
- 店舗が狭く、座席数が少ない
- 大手チェーンに比べると価格が高い
- SNSでの発信など、Webマーケティングが手薄
- O (機会):
- 周辺にオフィスが増え、テレワーク需要が増加
- インバウンド観光客が回復傾向にある
- 健康志向の高まりで、高品質なコーヒーへの関心が高まっている
- T (脅威):
- 近隣に大手チェーンのカフェが出店した
- コンビニコーヒーの品質が向上し、競合となっている
- コーヒー豆の原材料価格が高騰している
このように情報を整理することで、自社が置かれている状況が明確になります。
分析で終わらせない!クロスSWOT分析で戦略を立案する
SWOT分析で最も重要なのが、この「クロスSWOT分析」です。洗い出した4つの要素を掛け合わせることで、具体的な戦略の選択肢を導き出します。
クロスSWOT分析とは?
クロスSWOT分析とは、内部環境である「強み」「弱み」と、外部環境である「機会」「脅威」をそれぞれ掛け合わせ、4つの視点から具体的な戦略を考える手法です。
- 強み × 機会(積極化戦略)
- 強み × 脅威(差別化戦略)
- 弱み × 機会(改善戦略)
- 弱み × 脅威(防衛・撤退戦略)
4つの戦略パターンを具体例で解説
先ほどのカフェの例を使って、それぞれの戦略を考えてみましょう。
1. 強み × 機会(積極化戦略)
自社の「強み」を活かして、外部の「機会」を最大限に活用する、最も優先すべき攻めの戦略です。
- (強み)高品質な豆 × (機会)テレワーク需要増加
- → 戦略案: テイクアウト用の高品質なドリップバッグを開発し、オフィスワーカー向けに販売する。
- (強み)経験豊富なバリスタ × (機会)インバウンド観光客の回復
- → 戦略案: 外国人観光客向けの「コーヒー淹れ方体験教室」を開催する。
2. 強み × 脅威(差別化戦略)
自社の「強み」を活かして、外部の「脅威」による影響を回避・克服する戦略です。
- (強み)顧客との良好な関係性 × (脅威)大手チェーンの出店
- → 戦略案: 常連客限定のイベント開催やニュースレター配信で、ファンとの繋がりをさらに強化し、価格競争に巻き込まれないようにする。
3. 弱み × 機会(改善戦略)
外部の「機会」を活かすために、自社の「弱み」を補強・改善する戦略です。
- (弱み)Webマーケティングが手薄 × (機会)高品質コーヒーへの関心増
- → 戦略案: こだわりの豆やバリスタの想いを伝えるためのWebサイトやSNSアカウントを開設し、情報発信を強化する。
4. 弱み × 脅威(防衛・撤退戦略)
「弱み」と「脅威」が重なる最悪の事態を避けるための、守りの戦略です。場合によっては事業の縮小や撤退も視野に入れます。
- (弱み)価格が高い × (脅威)原材料価格の高騰
- → 戦略案: さらなる値上げは顧客離れを招く可能性があるため、セットメニューの導入やポイントカードの特典拡充で、お得感を演出し顧客離反を防ぐ。
戦略を具体化し、優先順位をつける
クロスSWOT分析で複数の戦略案が出てきたら、それらを「誰が、いつまでに、何をするのか」という具体的なアクションプランに落とし込みます。
そして、すべての戦略を同時に実行するのは難しいため、「重要度」や「緊急度」、「実現可能性」などの観点から優先順位をつけて、実行していくことが成功の鍵となります。
SWOT分析を成功させるための3つのポイント
最後に、SWOT分析をより効果的に行うためのポイントを3つご紹介します。
1. 目的を常に意識する
分析を進めていると、つい情報を洗い出すこと自体が目的になってしまいがちです。常に「何のために分析しているのか」という本来の目的に立ち返り、議論がずれないように意識しましょう。
2. 客観的な事実(データ)に基づいて分析する
「うちは技術力が高いはずだ」といった希望的観測や思い込みではなく、「特許取得数」「顧客満足度調査の結果」など、できるだけ客観的なデータや事実に基づいて分析することが、精度の高い結果に繋がります。
3. 複数人で多角的な視点を取り入れる
一人で分析を行うと、どうしても視点が偏りがちです。営業、開発、マーケティングなど、様々な部署のメンバーを集めてワークショップ形式で実施することで、自分では気づかなかった強みや弱み、新しい機会を発見できる可能性が高まります。
まとめ:SWOT分析で、未来への羅針盤を手に入れよう
今回は、SWOT分析の基本から、具体的な戦略に繋げるクロスSWOT分析の手順までを解説しました。
- SWOT分析は、内部環境(強み・弱み)と外部環境(機会・脅威)を整理し、現状を客観的に把握する手法です。
- 分析で終わらせず、クロスSWOT分析を行うことで、具体的な4つの戦略(積極化・差別化・改善・防衛)を導き出すことができます。
- 成功のためには「目的の明確化」「客観的な事実」「多角的な視点」が重要です。
SWOT分析は、一度行ったら終わりではありません。市場や自社の状況は常に変化していくため、定期的に見直しを行うことが大切です。
この記事を参考に、まずはあなたの会社やチームの「SWOT分析」を始めてみませんか?現状を正しく見つめ、課題と可能性を洗い出すことで、進むべき道がきっと見えてくるはずです。その一歩が、未来を切り拓くための強力な羅針盤となるでしょう。