「会社の進むべき方向性が、社員にうまく伝わっていない気がする…」 「チームのメンバーの向いている方向がバラバラで、組織としての一体感が生まれない…」 「採用活動で、自社の本当の魅力を伝えきれていない…」

経営者や管理職、人事担当者として、このような悩みを抱えていらっしゃるのではないでしょうか。日々の業務に追われる中で、企業の「根本的な目的」や「目指す未来」を全員で共有することは、簡単ではありません。

もし、社員一人ひとりが自社の存在意義を深く理解し、同じ未来を見据え、共通の価値観を持って行動できるとしたら、組織はどれほど力強くなるでしょうか。

そのための強力な羅針盤となるのが、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー) です。

この記事では、MVVとは何かという基本的な意味から、組織を一つにするための具体的な作り方、そして絵に描いた餅で終わらせないための浸透方法まで、専門家の視点から分かりやすく解説します。

この記事を読み終える頃には、あなたの会社の「魂」を言語化し、社員全員が同じ船に乗って未来へ進むための、具体的な第一歩を踏み出せるはずです。

MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)とは?それぞれの意味を分かりやすく解説

MVVとは、Mission(ミッション)Vision(ビジョン)Value(バリュー) の3つの頭文字を取った言葉で、企業の根幹をなす経営理念や価値観を体系的に示したものです。それぞれがどのような意味を持つのか、詳しく見ていきましょう。

Mission(ミッション):企業の「変わらない存在意義」

ミッションは、企業が社会において「何のために存在するのか」という、普遍的で変わることのない使命や存在意義を定義するものです。「Purpose(パーパス)」とも近い概念で、企業活動の根本的な理由を示します。

  • 問いかける質問:
    • 私たちは、社会に対してどのような価値を提供するために存在するのか?
    • 私たちの事業を通じて、誰を、どのように幸せにしたいのか?
  • キーワード: 存在意義、使命、目的、社会貢献

Vision(ビジョン):企業が「目指す未来像」

ビジョンは、ミッションを遂行した結果として実現したい、企業の具体的な未来像です。社員が「この会社で働けば、こんな未来を実現できるんだ」とワクワクするような、魅力的で具体的な目標を示します。

  • 問いかける質問:
    • 私たちのミッションを果たした先に、どのような世界が待っているか?
    • 数年後、私たちはどのような企業になっていたいか?
  • キーワード: 未来像、理想、目標、夢

Value(バリュー):企業の「共通の価値観・行動指針」

バリューは、ミッションの達成とビジョンの実現に向けて、組織のメンバーが共有すべき価値観や行動指針を定めたものです。日々の業務における意思決定や行動の基準となります。

  • 問いかける質問:
    • 私たちは、何を大切にし、どのように行動すべきか?
    • ビジョンを実現するために、どのようなチームであるべきか?
  • キーワード: 価値観、行動指針、信条、約束

MVVの関係性:なぜ3つセットで重要なのか?

MVVは、それぞれが独立しているのではなく、ミッションを土台とし、その先にあるビジョンを描き、そこへ向かうためのバリューを共有するという、一貫したストーリーで繋がっています。

  • ミッション(Why): なぜ我々は存在するのか?
  • ビジョン(What): 何を成し遂げるのか?
  • バリュー(How): どのようにしてそれを実現するのか?

この3つが揃って初めて、企業の活動に一貫性が生まれ、組織全体が同じ方向を向いて進むための強力な推進力となるのです。


なぜ今、MVVが重要視されるのか?3つのメリット

かつては「企業理念」として額に飾られているだけ、というケースも少なくありませんでした。しかし、変化の激しい現代において、MVVの重要性はますます高まっています。その主なメリットを3つご紹介します。

メリット1:意思決定の「羅針盤」になる

事業環境が目まぐるしく変わる中で、経営者から現場の社員まで、日々さまざまな意思決定を迫られます。その際にMVVが明確であれば、「この判断は、私たちのミッションに合致しているか?」「ビジョンの実現に近づく選択か?」という共通の基準で判断でき、組織全体としてブレのない、一貫した意思決定が可能になります。

メリット2:従業員のエンゲージメントを高め、一体感を醸成する

従業員は、単に給与のためだけでなく、「この仕事が社会の役に立っている」「会社の目指す未来に共感できる」といった仕事への意義を求める傾向が強まっています。MVVは、従業員に仕事の目的意識と誇りを与え、エンゲージメント(仕事への熱意や貢献意欲)を高めます。共通の価値観(バリュー)は、社員同士の一体感を育む土壌にもなります。

メリット3:採用力・ブランドイメージの向上につながる

求職者、特に優秀な人材ほど、企業のビジョンや価値観に共感できるかを重視します。MVVを明確に打ち出すことは、自社の魅力に共感する人材を引きつける強力な採用ブランディングとなります。また、顧客や取引先に対しても、企業の姿勢を明確に伝えることができ、信頼感の醸成や企業ブランドの向上に繋がります。


【5ステップで解説】組織を一つにするMVVの作り方

では、実際にMVVはどのように作ればよいのでしょうか。ここでは、経営層だけで決めるのではなく、社員を巻き込みながら進めるための実践的な5つのステップをご紹介します。

ステップ1:プロジェクトチームを結成する

まずは、MVV策定のプロジェクトチームを発足させましょう。経営層だけでなく、様々な部署や役職、年齢のメンバーに参加してもらうことが重要です。多様な視点を取り入れることで、全社ごととして共感されやすいMVVが生まれやすくなります。

ステップ2:自社の歴史や強み、想いを棚卸しする(過去・現在)

次に、自社の「これまで」と「今」を深く見つめ直します。

  • 創業時の想いやストーリー
  • これまでの事業で、お客様から最も喜ばれたこと
  • 他社にはない、自社ならではの強みや文化
  • 社員が「この会社で働いていて良かった」と感じる瞬間 これらの要素をワークショップなどで洗い出し、自社のDNAや大切にしてきた価値観を再確認します。

ステップ3:理想の未来像と社会への貢献を考える(未来)

過去と現在を踏まえた上で、次は「未来」に目を向けます。

  • 10年後、30年後、社会はどのようになっているか?
  • その未来の中で、自社はどのような存在になっていたいか?
  • 自社の強みを活かして、社会のどのような課題を解決できるか? ここでは、現在の制約にとらわれず、自由な発想で「ありたい姿」を描くことが大切です。

ステップ4:ミッション・ビジョン・バリューを言語化する

ステップ2と3で出てきた要素を整理し、MVVの言葉に落とし込んでいきます。

  • 心が動く、覚えやすい言葉か?
  • 自社らしさが表現されているか?
  • ミッション・ビジョン・バリューに一貫性があるか? 最初から完璧を目指す必要はありません。まずは複数の案を出し、議論を重ねながら磨き上げていきましょう。

ステップ5:フィードバックを受け、磨き上げる

草案ができたら、プロジェクトチーム以外の社員にも共有し、フィードバックをもらいましょう。全社員が「自分たちの言葉だ」と感じられるように、意見を広く集めて最終的なMVVを決定します。このプロセス自体が、MVV浸透の第一歩となります。


作って終わりはNG!MVVを組織に浸透させるための具体的な方法

素晴らしいMVVを策定しても、それが社員に浸透し、日々の行動に結びつかなければ意味がありません。MVVを「生きた言葉」にするための具体的な方法をいくつかご紹介します。

  • 経営層が自らの言葉で語り続ける 朝礼や全社ミーティングなど、あらゆる機会を捉えて、経営層が自身の想いを込めてMVVについて語り続けることが最も重要です。
  • 人事評価や1on1の基準に組み込む 「バリューを体現した行動」を評価項目に加えることで、社員はMVVを自分ごととして意識するようになります。1on1ミーティングでも、MVVに沿った行動や目標設定について対話する機会を設けましょう。
  • 社内報やイントラネットで定期的に発信する MVVを体現している社員のインタビュー記事を掲載するなど、具体的なエピソードとともに発信することで、他の社員の理解と共感を深めることができます。
  • 行動指針を体現した社員を表彰する制度を設ける バリューに基づいた素晴らしい行動をした社員を称賛し、表彰する制度(ピアボーナスなど)は、MVV浸透を加速させる効果的な施策です。

まとめ:企業の魂を言語化し、未来へ向かう羅針盤を手に入れよう

この記事では、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の基本的な意味から、その重要性、具体的な作り方、そして組織に浸透させる方法までを解説してきました。

  • MVVは、ミッション(存在意義)ビジョン(未来像)バリュー(価値観) からなる企業の根幹。
  • MVVは、意思決定の羅針盤となり、従業員のエンゲージメントを高め、採用力やブランドイメージを向上させる。
  • MVVの策定は、社員を巻き込み、過去・現在・未来を見つめ直すプロセスが重要。
  • 策定後は、経営層の発信人事制度との連動を通じて、組織に浸透させ続けることが不可欠。

MVVを策定し、組織に浸透させる道のりは、決して簡単なものではありません。しかし、それは自社の「魂」を再確認し、言語化するという、非常に価値のあるプロセスです。

明確なMVVという羅針盤があれば、変化の激しい時代においても、組織は一体感を持ち、迷うことなく未来へ向かって航海を続けることができるでしょう。

まずは、あなたの会社の「大切にしている想い」や「目指したい未来」について、仲間と語り合うことから始めてみませんか?それが、力強い組織づくりの確かな一歩となるはずです。

【関連記事】 経営戦略とは?策定プロセスから主要フレームワーク、成功事例まで徹底解説│経営戦略とは何か、策定方法がわからない方へ。本記事では経営戦略の基本から、具体的な5つの策定プロセス、SWOT分析などのフレームワーク、成功事例までを徹底解説。あなたの会社の持続的成長に向けた最初の一歩をサポートします。